新年あけましておめでとうございます。

皆様、新年どの様にお過ごしでしょうか。
くいしん坊の私はおいしいおせち料理を食べ、休日を満喫しています。
おせち料理は、もともとは季節の変わり目とされる「節」に、神さまにお供えをし、宴を開くという宮中行事で用いられていた料理だったそうです。「御節供料理」と呼ばれたこの料理は、いつしか庶民の間にも浸透し、お正月「おせち料理」として定着しました。昔の人々はおせち料理に、豊作や家内安全、子孫繁栄を願う意味を込めました。
おせち料理の献立は、地域や家庭によって様々ですね。ご存知の方も多いでしょうが、代表的なおせち料理の献立の意味を一部紹介します。
栗きんとんは、黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って縁起がよいとして尊ばれてきました。
黒豆、「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉で、「まめに働く」などの語呂合わせからきているそうです。
数の子は、ニシンの卵で子宝と子孫繁栄を祈る思いが込められています。
えびは、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って長生きの象徴です。
田作りは、五穀豊穣を願い、小魚を田畑に肥料として撒いたことから名付けられた田作り。関西ではごまめという呼び方が聞きなれているかもしれませんね。
煮しめにも、里芋は子芋がたくさん付くことから、子宝を祈願。穴があいたレンコンには先を見通せるように、くわいの大きな芽に出世を祈って意味が込められたようです。
紅白かまぼこの、かまぼこは「日の出」を象徴するものとして。紅白は祝の色とされ、紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。
この様に様々な意味が込められているおせち料理、一品一品意味を考えながらゆっくりと味わうとおせち料理のありがたみを感じられ、
一年の良いスタートがきれそうですね。
本年もよろしくお願い致します。


みのりクリニック リハビリ  中川

2017年01月01日