暖冬で過ごしやすい日が続いていましたが、とうとう本来の冬の寒さがやって来ましたね。

この時期になると、毎年ノロウイルスがはやります。
牡蠣などの二枚貝を食べ感染するケースも多いので、気を付けて食べる必要があります。
ところで、よくパッケージに書いてある「生食用」のカキと「加熱用」のカキとありますが、その違いはご存知でしょうか。
カキの「生食用」と「加熱用」の違いは鮮度の違いではなく、指定海域の違いだそうです。
カキは1日300リットルもの海水を吸い込み、その成分を吸収し成長しています。つまり、その海域の海水に含まれる様々な成分を体内に保有することになります。
河川からたくさんの栄養が、湾や沿岸へ流れていき、河口付近では山や河川からの栄養分やプランクトンが多いので、その分身も成長し、味も濃く美味しくなります。そこで保険所が、定期的に水質を検査し、ある成分が規定量以上検出された場合、その海域で取れたカキは「加熱用」とされるのです。
沖の方に出ると、水質も良くなり規定値に値する成分も少なくなりますが、その分旨味成分や栄養分も減少してしまいます。さらに、菌を取り除くために、紫外線殺菌装置で殺菌した海水が循環している水槽にカキをいれておくと、2、3日で菌のいないカキが出来ます。こうした処置をしたカキが「生食用」のカキとされます。
「加熱用」も一定の検査は行いますが、決して生では食べないようにしましょう。それでも、生食用よりは、河口や沿岸などの栄養濃度の高い、含有成分が豊富な海域で育ったカキ自体の味は、「加熱用」の方が濃く美味しいとも言われています。
ですから、調理法に合わせて鍋やカキフライにするなら「加熱用」生で食べるなら「生食用」を選んで下さい。
そして、体調のすぐれない人や、免疫力の低いお年寄りや小さな子供などは十分注意し、安全に美味しく頂きましょう。


みのりクリニック リハビリ 大鹿

2016年02月01日